審美とは
「口を開くと銀歯が目立ってしまう」「歯や歯肉の色がくすんで、清潔感がない」「笑顔に自信を持ちたい」、そんな悩みを抱えている方には審美治療がおすすめです。審美とは、歯の白さや歯並びといった、見た目の美しさに焦点を当てた歯科医療です。
審美には大きく分けて「歯を薬剤で漂白するホワイトニング」と「補綴物(人工歯)を入れる方法」があります。補綴物にはクラウン(被せ物)とインレー(詰め物)があり、素材にもさまざまな種類があります。
当院の審美の特徴
当院ではさまざまな審美メニューを取り揃え、患者様のご希望に沿うものをご提案させていただいております。「もっと歯を白く見せたい」「治療の跡が目立たない方法がいい」など、患者様のご希望をお聞かせください。なりたいイメージがつかめない、うまく伝えられないという方には、資料をお見せして一緒に最適な方法をお探ししますので、お気軽にご相談ください。
銀歯・セラミックのリスク
銀歯のリスク「金属アレルギー」

保健の歯科治療では奥歯の削った部分を銀歯で補う治療が一般的です。
銀歯は金属アレルギーの原因になる可能性のある素材です。金属アレルギーは、一般的にアクセサリーなどに含まれる金属イオンが肌に悪影響を与えて炎症などを引き起こすものとして知られていますが、近年では銀歯も金属アレルギーの原因となることがわかりました。銀歯が原因となってアレルギー症状が起こっている場合、なぜ起こっているのか不明なままになることも珍しくありません。
原因不明のかぶれや炎症などにお悩みの方は、以前受けた歯科治療で入れた銀歯が原因になっているかもしれません。金属アレルギーについてのお悩みもお気軽にご相談ください。
セラミックのリスク「構造」
銀歯は見た目に目立ってしまい、口を開くたびに銀歯が見えてしまうことを気にしている方も多いようです。当院では、お口の見た目と健康を重視した審美治療を行っています。銀歯は、安全性が高く複数のメリットを持つセラミック素材に交換する処置で対応するなど、患者様が気になるお口のお悩みを解消できる処置をご提案しております。
しかし、セラミックにも欠点があることを忘れてはいけません。セラミックは硬度があるため傷には強い素材ですが、構造としてはもろい素材で、強い衝撃が加わると割れやすいという欠点があります。割れにくくするためには素材に厚みを持たせることが必要ですが、厚くした分、支えとなる健康な歯を削る量が増えてしまいます。当院ではそのようなメリット・デメリットを考慮した上で、機能と見た目のバランスの取れた審美治療を提供いたします。
詰め物・被せ物の種類
e-max
e-max(イーマックス)は、従来のセラミックに比べて審美性と耐久性を兼ね備えています。強度、硬さともに天然の歯に近く、歯に優しい素材です。豊富なシェード(色調)で天然の歯のような透明感や審美性を再現できます。金属を使用していないため、金属アレルギーの心配もありません。
ジルコニア
ジルコニアはダイヤモンドの代わりとして使われるほど、硬くて透明感のある素材です。歯科用のジルコニアも同じような成分ですが、白く硬く柔軟性のある材料に改良されています。これまでのセラミックは強度不足だったため、金属が使われていましたが、奥歯の被せ物のジルコニアクラウンやジルコニアブリッジができるようになり、現在ではほぼ全ての治療が金属を使用せずに行うことができます。
オールセラミックス
オールセラミックスは透明度の高い素材で、一見天然の歯と見分けがつかないほど審美性に優れた素材です。また、陶器でできている素材のため金属アレルギーの心配もなく、体に優しいというメリットがあります。また、オールセラミックスはプラークなどの汚れが付着しにくく、変色しにくい特徴があります。
当院のホワイトニング
「もっと歯を白くしたい」「最近、歯の色が悪くなってきた気がする」「キレイで真っ白な歯になりたい」という方には、ホワイトニングがおすすめです。
ホワイトニングとは、特殊な薬剤を用いて歯を白くする治療法です。コーヒー、お茶、赤ワインなどの飲食でついた歯の汚れや、タバコのヤニ、加齢によって黄色く変色した歯などを、削ることなく白く輝かせます。
歯の白さや輝きは、顔の印象を大きく左右するポイントです。ホワイトニングで白い歯を手に入れたことで、「思い切り笑えるようになった」「人とのコミュニケーションが楽しくなった」という声も多く耳にします。あなたもぜひ、ホワイトニングで好印象を与える口元を手に入れてみませんか?
当院では、ホワイトニングの際に「ティオン(GC社)」という薬剤を使用しております。厚生労働省から認可されたホワイトニング剤で、臨床試験において安全性と有効性が認められています。ティオンによるホワイトニングでは、薬剤を塗布する前に歯の表面にリアクターという光触媒を塗布します。リアクターと薬剤を順に添付した後、レーザーを照射すると、リアクターが電子を放出して過酸化水素と反応し、大量のハイドロキシラジカルが作られます。そのため、ティオン自体の過酸化水素濃度(23%)は低めでも、高いホワイトニング効果が得られるのです。また、ホワイトニング材自体のpHは6という数値で、エナメル質が脱灰する限界のpH5.5よりも高いpHとなっていることも、歯にやさしい薬剤であることの証明となっています。海外製品と比較すると、濃度が低く安心してお使いいただけます。
ホワイトニングの副作用について
ホワイトニングは一般的に、安全性の高い施術として知られています。しかし、どのような治療・施術にもリスクや副作用はつきものです。リスクをしっかりと把握をしてから治療や施術を受けることが大切です。
ホワイトニングのリスクとして、最も一般的なものは「知覚過敏」です。知覚過敏とは、冷たい食べ物・飲み物を口に含んだときに、歯がしみる症状のことを言います。「ホワイトニングをしたら必ず知覚過敏になる」というわけではありませんが、日本人は歯の表面(エナメル質)が薄いことから知覚過敏が生じやすいと言われています。
特に、ご自宅で行うホームホワイトニングの場合、規定の回数や時間を勝手に増やしてしまうと知覚過敏の症状が現れやすくなります。
ホワイトニングの種類
当院には2種類のホワイトニングメニューがあります。ひとつは、当院の診療室でドクターが行う「オフィスホワイトニング」と呼ばれる方法です。これは、歯の表面をクリーニングした後に過酸化水素水を含んだ薬剤を塗布し、レーザーによって歯への薬剤の浸透を高める方法で、即効性の高さが特徴です。
もうひとつは、患者様自身がご自宅で行う「ホームホワイトニング」です。これは、歯の形に合わせて作製したトレーに薬剤を入れ、毎日数時間使用することにより、約2週間で歯を白くする方法です。お好きな時間に行えるので、忙しい方にもおすすめです。
各ホワイトニングの流れ
オフィスホワイトニング
- カウンセリング
- 歯のクリーニング
- 歯肉にプロテクターを装着する
- ホワイトニング材(ジェル)を対象の歯に塗布
- 歯にレーザーを照射する
- 薬剤を洗う
ホームホワイトニング
歯医者で…
- カウンセリング
- マウスピース用に型取り
お家で…
- 歯をきれいに磨く
- ホワイトニング材(ジェル)をマウスピースに注ぐ
- マウスピース装着して待機(就寝前に装着して睡眠時間をご利用いただくのがおすすめです)
- マウスピースを外す
- マウスピースを洗って終了
- むし歯の治療・詰め物や被せ物
当院のホワイトニングの特徴
予防治療を行ってからホワイトニングを
ホワイトニングを行う際は、事前に予防治療を行うことを推奨しています。もしむし歯や歯周病などを患っている状態でホワイトニングを行った場合、ホワイトニング剤の塗布がダメージとなり、口腔内の健康を大幅に損なってしまう可能性があるからです。
患者様の希望をお聞かせください
ホワイトニングをする際、「どのくらい歯を白くするのがいいのかな?」と迷うことがあると思います。「あまりに白過ぎると不自然な印象になりそうだし、かといって控えめにするとホワイトニングする意味がないのでは……」と悩む方も多いです。
当院では、患者様が求める白さを再現するためにカウンセリングを重ねております。また、術前と術後に写真を撮り、変化の度合いや印象を患者様自身に確認していただきます。
料金について
仙台市青葉区のルミエールデンタルクリニック
クリニック名 | ルミエールデンタルクリニック |
---|---|
所在地 | 〒980-0011 宮城県仙台市青葉区上杉1丁目7−20 |
電話番号 | 022-796-3948 |