2022.08.04
日本臨床歯周病学会発表
何年ぶりでしょうか?リアルな学会に参加し発表してきました。
今回は歯周病で悪くなった前歯を抜歯し、抜歯後骨量を維持するためGBRを行った例です。患者さまにも抄録をお渡しし喜んでいただきました。
人生100年時代です。健康に食事ができるようしっかりと予防をしていきましょう。
帰ってきてからPCR検査で全員陰性を確認。ほっとしました。
2022.07.07
WDAI
Women Dental Academy for Implantology
女性歯科医師をはじめとする女性歯科臨床家をつなぐ組織です。
さまざまな分野で活躍されている皆様の事例を伺い、あすからまた頑張らなくちゃと考えを新たにしました。
当クリニックでのインプラントのメンテナンスの紹介、インプラント周囲炎の治療の方法などを発表しました。
WDAI
2022.07.04
Qray
Qrayをご存じでしょうか?
当クリニックでは、患者さま皆様にご自身の様子をご覧いただいております。
バイオフィルムはばい菌のかたまりです!これが病気の原因になるのですね!
なかなか見えないものを「見える化」して、みなさまと情報を共有しております。
以下のURLで詳細をご案内しております。
https://www.qlf-jp.com/nexstage
2022.06.30
口腔機能検査2
この頃お口の周りのしわが気になるとか、口角が下がった気がするとか、気になるときはありませんか?お口の周りの筋肉が弱くなっている可能性があります。
食事をするときや、お話をしたりいろんなところで使っている筋肉です。「いいね~」とスマイルするときに、自分が考えているスマイルと違ってあまりうれしくなさそうに見えなかったら、ちょっとコミュニケーションにずれが生じるかもしれませんね。
口腔機能検査は、お口の周りの筋力低下がないかどうか確認し、客観的な指標が示される検査です。
先日ある患者さまの検査を行い、年齢よりとても若々しいことがわかりました。
検査担当医から金メダルが授与されました。
2022.06.16
インスタグラム復活
インスタグラムが1か月ほど更新できず、皆様には近況をご報告できずに失礼いたしました。
6月に入り夏用ユニフォームとなり、新しいメンバーも増えました。
改めまして皆様にご挨拶申し上げます。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
2022.06.02
今年も歯科医師会では「歯と口の健康習慣」(6/4-6/10)を実施します。
今年令和4年度のテーマは、「いただきます 人生100年 歯と共に」
人生100年時代、経済のことも気になりますが、健康のことも気になりますね。お口は健康への入り口です。かけがえのない健康のために、予防を心がけましょう。
厚生労働省、文部科学省、日本歯科医師会、日本学校歯科医会が実施している週間です。
日本歯科医師会 歯と口の健康習慣
2022.05.26
接遇研修
タウン誌などでも著名な講師を招いて、接遇研修を行いました。
これまで患者さまを優先にとか、言葉遣いを丁寧にとか、できるだけのことは行ってきたつもりでした。しかし、マナー専門の講師先生からのお話を伺い、勘違いを再認識できた項目や、ことばと同時にはなかなか難しい所作など、多数確認できました。
患者さまを大切にしたい気持ちはあっても、表現の仕方が異なると、患者さまの受け取り方は異なるかもしれないですね。
教わったことを忘れないように毎日実践したいと思います。
2022.05.19
口腔機能検査
口腔機能低下症という病名を聞いたことがありますか?
口腔機能低下症のことをオーラルフレイルといいますが、進行すると深刻な影響があります。口の周りの機能が複合的に低下し、知らないでいると噛めなくなったり、飲み込みが難しくなり、全身的な健康を損なうことになるというものです。
ハミガキができていない高齢者と死亡についての関連性、社会生活やの重要性や食事の意味なども重要で、全人的なサポートが大切なのです。
口腔機能低下症は2022年4月から保険診療での機能評価が、これまでより比較的若い50歳の方から定期的にできるようになりました。
口腔機能低下症の検査機械
2022.04.07
2022年度スタート
新メンバーを迎えて新年度がスタートしました。
皆で力を合わせて、患者様のため、地域医療のため、頑張ってまいります。
痛くなくても、行こうかなと思っていただける歯科医院を実践していきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
2022.03.31